吃音体験談

当サイト管理人の吃音生活体験談を掲載したいと思います。吃音者にとって、吃音(どもり)で良い思いをしたことがある人はほとんどいないでしょう。吃音をお持ちの皆様のほとんどは、一度は、辛い思い、生きにくさを感じてきたはずです。吃音者のままで良いと思う人もあまりいないでしょう。ほとんどの皆様はできれば治したいと思うはずです。今までの私の体験談を書き記し、ご覧の皆様がこれから吃音とどう向き合っていくかのヒントになれればと思います。※随時追記したり、修正します。

幼少期

私が子供の頃は、気にしていなかったのか、吃音者であったという記憶はありませんでした。ただ、早口を指摘されたことは記憶しています。

中学生・高校生時代

中学生時代も、「どもり」はなかったと記憶しています。

高校生時代から、友人に「なんでそんな話し方するの?」と聞かれたことがあり、「吃音者」という言葉は知らず、「言語障害なのかな?」みたいな事を言ったことがあります。

高校生時代から、電話をする機会が増え、その電話をする時、異常なくらい心臓がドキドキバクバクしていたことを記憶しています。そして、最初の言葉が出にくく、電話応対が「オドオド」しているという評価を受けたことがあります。私の場合、電話応対に苦手意識があったと思います。これが、酷くなるきっかけになったのかなと思います。

大学生時代

大学生になると、アルバイトを始めるようになりました。そのバイト先で、お客さんから、よく「早口だね」と何回か言われた事があります。電話応対はあったものの、どもることはなかったですが、相変わらず、電話する時は酷く心臓が「ドキドキ」していたことを記憶しています。

社会人以降

①新卒就職時

この時、何故か電話営業の仕事をしていましたが、緊張することもなく、心臓がドキドキすることもなく、ドモリもなく、普通に一日中電話をしていました。特に電話で話すことに不都合を感じませんでしたが、この仕事は3カ月も経つことなく、辞めてしまいました(理由は、未来を感じなかったからです)。

②転々としていた時

新卒後の就職先選びに失敗してしまった私は、フリーター時代を迎えます。※私の時期は就職氷河期と言われた時代でした。就職できればそれで良いみたいな、安易な考えでした。。。

新卒で就職した会社を3カ月で辞めた後、学生時代にアルバイトしていたラーメン屋さんや、カラオケ屋さんでアルバイトする日々でした。音楽関係の仕事もしたことがあります。

このうち、カラオケ屋さんでアルバイトしていた際、ラストオーダーを取るときや、フードオーダーの獲得営業の時に、ドモリが出ました。接客業の仕事なのに、言葉が出ない事はとても辛く、辞める原因になりました。

③不動産仲介会社に就職して

その後、フリーターを続けるのは、親に心配掛けると思い、正社員での就職を目指しました。

幸い、私は学生時代に、宅地建物取引主任者(現・宅地建物取引士)と行政書士の資格は取得していたので、それを生かすことにしました。

資格を生かして、不動産会社の賃貸営業に就職しました。当然、電話応対が多いのですが、最初はドモリで困ることなく、スムーズに話せていました。

しかし、突然、180度くらい人が変わったようにドモリ始めるようになります。

そのきっかけは、職場の同僚に、話し方の癖を指摘されてからです。

その指摘とは、『電話に出る時、いつも「あっ」と言ってから話すよね』という些細な指摘です。それを言われてから、突然、酷くドモるようになりました。

それ以来、電話応対で、最初の言葉が出るまでに、最大47秒かかるほど酷いものでした。特に自分の会社の名前、自分の名前が言えず、電話の相手から「大丈夫ですか?」と必ず言われるものでした。

特に辛かったのは、「お前、日本語話せるのか?」と言われたり、ドモる私をからかうために、わざと電話してくる人もいたくらいです(電話の相手の後ろで、複数人が笑っているのが聞こえるような意地悪でした)。このような日々は、心をナイフで刺される思いで、「日本語話せるのか?」と言われた後、もう、この仕事を続けることができないと思い、すぐに上司に、退職を願い出ました。同僚や上司は引き留めてくれましたが、私は、ドモリが辛くて、ドモリが原因で、退職することになります。

④さらに転職して

失業保険を受給しながら、吃音者として就職先を探すことになります。前職の時と明らかに違うことは、前職の就職の時は、吃音者の状態ではなく、今回は完全にドモる状態での就職活動でした。

さぁ、どうしよう。

私が取った方法は、吃音者であることを自分から告白することでした。書類審査の段階で吃音者であることを書いたり、面接の際に、「私はドモリでして、始めに自分の名前を名乗るのが礼儀なのですが、自分の名前が言えなくて、申し訳ありません。」と言ったところ、その正直な?人柄を?評価して下さり、逆に採用して頂けました。その職場は、行政書士の事務所で、採用2名のところ40名の応募(競争率20倍)でしたが、採用して頂けました。そして、その事務所での勤務経験が、今の私の職業である行政書士としての基礎を作ってくれた事務所でした。吃音者である私を受け入れてくれて、電話に出る際は、他の職員さんが先に出てくれたり、事務所のボスが庇ってくれたり、本当に助けられた事務所でしたが、やはり自分自身で吃音が辛くなり、自分から辞めてしまうことになります。

その事務所を辞めた後、他の行政書士事務所(不動産業兼業)にも就職できましたが、その採用の際も、履歴書等に「自分は吃音者である」ということを記載しましたが、採用して頂けました。しかし、この会社(事務所)に就職しても、結局「吃音(どもり)」は治っておらず、治ることもなく、辛くなり辞めてしまいます。自分に限界を感じてしまいます。

⑤独立して(現在)

この時点で、私は30歳になりました。もう、まともな正社員は務まらない。そう感じた私は、行政書士として独立することにします。独立すれば、周りに迷惑かけないし、ドモリは自分で責任を負えば良いのだから。

独立してからも、ドモリまくりますが、始めてお会いするお客様に対しては、自分が吃音者であることを自分から先に言うようにしました。「私は吃音者、ドモリでして、電話応対で聞きにくいことがあると思いますが、申し訳ありません。」と言うと、お客様は皆、分かって頂けます。このように、隠すことなく、自分から告白することは、有効ですし、逆に信頼して頂けると思います。数は少ないですが、独立してから、自分と取引して頂けるお客様は出来てきました。

まとめ・ここで伝えたい事

以上の私の体験談を踏まえて、言えることを、以下、記したいと思います。

  • 吃音の症状(前段階も含む)には、波があり、症状が出ない(あまり出ない)時期と、酷い時期がある。
  • 吃音が発症するには「きっかけ」がある。それは他人からの話し方に対する指摘であり、それにより吃音者(ドモリ)であることを意識したこと。
  • 吃音者であることを隠さず、「私はドモリです」と言えば、周りは分かってくれること。理解してくれない人、馬鹿にしてくる人とは付き合わないこと(そういう人間とは付き合わないと割り切る)
  • 吃音者でも、仕事はできること(さすがにアナウンサーの仕事は無理でしょうが。。。)。吃音を理由に諦めることは少なからずともあると思いますが、完全に「吃音のせい」にしないで、自分のやりたい仕事をすることが何より大事なのではないでしょうか。私は独立した後、ドモリながらも、なんとかやっていけていますが、コツは、自分から自分という人間を話すことかと思います。